<< 前のページ
| 次のページ >>
2005年8月27日(土) 23:59
Verdiのナブッコの3番をテナーでやったが(練習で)、この方がいい様な気がする。というのが、3本でユニゾンが多かったり、1番にベースラインがあったりするからである。1番にベースラインがあるということは、パストロの想定の可能性は低し様な気がする。同様に、Gershwinのラプソディー・イン・ブルーもパストロの可能性は低いと思う(こちらはご丁寧に3パートにベースラインがある)。
written by 管理人
[管弦楽]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL(URLの中にある”xxx”(迷惑書き込み対策)を削除してください)
-
2005年8月26日(金) 23:26
無理矢理日本語で書くと何かヘンだけど、ドリフターズのことである。
昔も面白かったけど、いま見てもすごいと思う。仕込みや稽古などは大変だったと思う。一番すごいのはパトカーのダイブのシーンだと思う。よくホールであんな事をやったねぇ...詳しくはDVDをごらんください。
それまでほとんど毎日(3月から最近まで)見ていたDVDについてはまた後日。
written by 管理人
[DVD]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL(URLの中にある”xxx”(迷惑書き込み対策)を削除してください)
-
2005年8月25日(木) 23:06
今日の台風でふと思い出した。
学生時代、実家からアパートに戻る身延線が芝川で止まった。台風の影響で前後の区間で崖崩れが発生したらしい。行こうにも進めない、戻ろうにも戻れない。当時走っていた急行富士川号が14時間も足止めを食らった(ほとんど車中泊状態)。しかも甲府行きなのに身延で運転打ち切り。身延駅で急行料金払い戻し後(2時間以上の遅延で特急・急行料金は払い戻し)、そこから始発の甲府行きに乗った。これが一両編成(いわゆるポニー)で乗った客が山手線なみに混雑。座れたから良かったものの、立ちだったらば死んでた。その影響で何かの試験を受け損なった覚えがある(追試で単位はなんとかなったはずだが...)。
ちなみに、現在は特急「ふじかわ」ですが、地元の人間は何ともないけど、富士川を「ふじ『が』わ」と発音している人には違和感があるのかな?。
written by 管理人
[鉄道]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL(URLの中にある”xxx”(迷惑書き込み対策)を削除してください)
-
<< 前のページ
| 次のページ >>